0~2歳のお子様の目標は「自立」
幼児期のお子様は、自分だけでできるようになりたくてしかたありません。
「ママ、ひとりでするのを手伝って!」
この言葉は恩師相良先生の著書タイトルです。
自立して大人の仲間入りをしたい子ども気持ちにぴったりですね。
1歳半前後で歩けるようになった時点が自立の出発点になります。
自分で思った所に行けるようになった子どもは、自分のまわりを夢中で探検し、気になったものに何度でも関わりながら、つまむ、ひねるをはじめ基本的な動作を身につけていきます。
そのおかげで、食事や衣服の着脱、お片付けなど基本動作が組み合わさった日常生活に取り組むことができるようになります。
自立が進むと、興味がひろがり、広がり、数、言語、社会・文化など幅広い活動に取り組みながら、考える力や学ぶ力を身につけていきます。
0~2歳児のレッスンの中心は、日常生活の練習です。
日常生活の中から、お子様ができるような形でしつらえたさまざまな活動を用意しています。
寒い季節になり、上着を着たり脱いだりする機会が増えますね。
そこで、ボタンがけと衣服の着脱の提示を行いました。
わかりやすく正確に理解できるようにひとつひとつの動作に分けてゆっくり行っています。ご確認いただき、お子様にしてみせてあげてください。
ボタンがけ
動作がわかりやすいように、着衣枠を使って提示します。
ことを意識して、ボタンをはずしたりはめてみてください。
いろいろな動作が組み合わさって、衣服の着脱を行います。
ことを意識しながら、練習をしてください。
子ぎつね
かわいい子ぎつねさん。
草の実をつぶしてお化粧をしたり、もみじのかんざしをつけたりして遊んでいます。
みんなも子ぎつねさんといっしょに秋を楽しみましょう。
五十音の歌①
幼稚園児クラスでひらがな・かたかなを学ぶために、歌を活用しています。
未就園児の皆さんも楽しみながら、五十音になじんでいきましょう。
11月は、「あいうえお・かきくけこ」です。
ジェイコブ先生とかなこ先生の英会話レッスンです。
今月は、色と数について英語の表現を楽しみましょう。
ジェイコブ先生はカナダ出身のネイティブスピーカーで、大阪を中心に英会話の先生をされています。
子どもから社会人まで幅広くレッスンする中、複数の幼稚園で英会話を受け持っています。
堪能な日本語とやさしい人柄で、子どもたちや幼稚園の先生のお気に入りです。
構成三角形
平面図形の基本は三角形です。
対にする操作を通して考える力を深めるとともに、三角形が組み合わさって四角形ができることを体験します。
ひらがな(あいうえお・かきくけこ)
かたかな(アイウエオ・カキクケコ)
興味を持ったお友だちは取り組んでみましょう。
歌やダンスを楽しみましょう。
おもちゃのチャチャチャ
歌に合わせて、いろいろなリズムを楽しみましょう。
レッスンでは、いろいろな楽器でリズムを刻みます。
五十音の歌①
楽しい50音の歌を歌いましょう。
11月は、「あいうえお・かきくけこ」で歌います。
BTSの有名な曲で全身を使ってダンスをしましょう。
振り付けやステップを楽しんでくださいね。
ジェイコブ先生とかなこ先生の英会話レッスンです。
今月は、色と数について英語の表現を楽しみましょう。
ジェイコブ先生はカナダ出身のネイティブスピーカーで、大阪を中心に英会話の先生をされています。
子どもから社会人まで幅広くレッスンする中、複数の幼稚園で英会話を受け持っています。
堪能な日本語とやさしい人柄で、子どもたちや幼稚園の先生のお気に入りです。