音楽で豊かな心と体づくり

パネルシアターを見ながらリトミックを行うことで、子どもの想像がふくらみます
パネルシアターで想像をふくらませてリトミック

リトミックとは

リトミックは、スイスの音楽家エミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)が創案した音楽教育法です。

 

リトミックは体の動きをとおして音楽を感じ、体の感覚や情報を表現することで、音楽の楽しみを味わいながら、豊かな心と体を育てることを目的としています。

 

自分の感性で音楽を感じ、それを自分の身体を通して自己表現するプロセスです。

自分と向き合い、自分の芸術性を発見するプロセスでもあるのです。

 


リトミックの効果

モンテッソーリ活動では、手を緻密に使う活動が主になりますので、体全身の筋肉活動といった面で『リトミック活動』を重要に捉えています。

ただ単に無意識に動かすのではなく、リズムや音楽に合わせ規律を持った中で意識して『リトミック活動』を行います。

このようにして、徐々に筋力、平衡感覚が身についていきます。

 

『音感教育』といった面では、音感、リズム感、拍子感、音楽の基礎、土台を創って行きます。

 

また、リズムを感じること、拍子を感じること、空間を感じることは、『数教育』の基礎につながります。

 

『言語教育』の面では言葉とリズムを合わせてみたり、「大きい音」「小さい音」、「高い音」「低い音」、「楽しい」「悲しい」などなど、自分が感じた音や音楽、事象を「ことば」で表現していきます。

 

乳幼児期の音楽学習は脳の発達に好影響を与えると注目を集めています。

中でも語彙獲得に対する音楽教育の効果は秀でています。

リズム・和音・メロディーなどに興味を持って聞いたり、聞き分けることで、聴覚や脳を刺激し、訓練し、言葉の発育に繋がっていくのです。

 

また、音楽は昔から社会の結び付きを深めるためにも用いられました。
一緒に歌を歌うことで、信頼感を深める作用のあるオキシトシンというホルモンが分泌されるそうです。
乳幼児期、お母さんに歌ってもらったり、仲間と生の音楽で体を動かす音楽の経験を重ねて行くことで、社会性、コミュ二ケーション力も育まれていくことが研究結果で解っています。

 

親子で行うことは、子どもの発達的な変化を注意深く観察できるという利点があり、親子の絆も深まり、相乗効果となるのです。

 

スカーフを使ったリトミックの中でイナイイナイバアをして楽しみます
スカーフを使って ピアノのリズムに合わせ イナイイナイバア~ 

レッスンでの取り組み

 

 乳幼児の成長を促すピッコロコースと  親子で学ぶステッラコースでは、リトミック活動においても、親子で共感できる良質な時間をとって頂くことを目的としています。

 

入園準備お子様の自立をめざすフィオーレコースでは

社会性、協調性を育むと共に、集団の中での自己表現、子ども同士の触発など、グループレッスンにより、実現していきます。

 

幼稚園児クラスでは、より音楽としての専門性を深め、身体を動かし、表現できるようにしていきます。

 


モンテッソーリ教育との相乗効果

 モンテッソーリの活動で得た、随意筋の発達や集中力、意欲が、リトミックや器楽・ピアノの上達を促します。そして、自立や内面の発達が、表現する音楽に深みを与えます。

 

モンテッソーリ教育の活動時は、ゆっくり、丁寧に、正確な動きを見て、学んでもらっています。

その時、子どもの頭の中では、順序立てて考え、整理付けして、一つ一つ理解し、解決して行きます。

 

バンビーニクレアーレでは、リトミックの指導時においても、講師が正確に動きを見せ、子どもの理解を促していきます。

幼い子ども達ですが、落ち着いて話を聴き、お手本をよく見て、正しい動作をしようと積極的に、レッスンを受け、学ぶ姿勢が出来て行きます。

 

モンテッソーリ教育の日常生活活動の項目の中に、マナーやルールなどを意味する「社会的なふるまい」というものがあります。

あいさつ、返事、感謝(どうぞありがとう)と、おわび(ごめんなさい)、話の聞き方、物の受け渡し方、順番に並ぶ・・などレッスン時、大切にお伝えしております。

 

以上のように「リトミック」を学ぶことによっても、心身の協応や集中力、反射反応、社会性、言語や諸感覚が育ちますので、相乗効果となって,より一層、お子様の成長を促しています。

 

バルーンを使ったリトミックで、拍子に合わせて上げ下げすることでリズムを体感します
バルーンを使ったリトミックで拍子を体感