7月は、言語活動の解説と「ものとなまえ」の提示をしました。
①言語活動について(解説)
子どもは言語の敏感期に周囲で話されていることばを母語として獲得していきます。
モンテッソーリ教育は、子どものことばの発達段階に合わせて、話しことば、書きことばの書き方・
読み方、文法という順番で習熟して行きます。
2歳前後から言葉の爆発期が始まります。
といった流れで話しことばを身につけていきます。
言葉が出始めると子どもは話すのが楽しくしかたがありません。
お子様と話をするときは、次のことをこころがけてください。
お子様の話しことばがスムーズに身につきます。
②「ものとなまえ」の活動(提示)
果物などお子様の親しみやすいものを複数(3種類ぐらい)用意して、3段階に分けてレッスンを進めます
3つの中からひとつ選びます
すぐにできなくてかまいません。
何回もくりかえすうちにものの名前が自然に身についていきます。
夏にちなんだ歌を収録しました。
①野菜の歌
いろいろな野菜が登場します。手遊びで楽しく野菜の名前を覚えましょう。
②ホタルこい
ホタルが光る様子を手の動作で楽しみましょう。
ジェイコブ先生のEnglish School
楽しみながら、いろいろな英語の表現に親しみましょう。
7月は、言語活動の解説と「ひらがなの文字並べ(年少)」「かたかなの文字並べ(年中・年長)の提示をしました。
①言語活動について(解説)
モンテッソーリの言語教育は、子どものことばの発達段階に合わせて、話しことば、書きことばの書き方・読み方、文法という順番で習熟して行きます。
日常生活の練習や感覚教育で手や腕をコントロールする力がついているので、文字を書く練習にスムーズに取り組むことができます。
さらに興味がある子は、品詞の機能、基本文型、主語・述語探し、目的語探しなど文法にも取り組みます。
子どもは読むことよりも先に書くことに強い興味を持ちます。そこで、子どもの興味に合わせて書き方を読み方と並行して行います。
子どもが、話す、書く、読む、ことに興味をもった時期に適切な活動を用意することで、楽しみながら自然に文字を書いたり読めるようになっていきます。
②ひらがなの文字並べ(年少)
③かたかなの文字並べ(年中・年長)
ひらがなと同様に行います。
夏にちなんだ曲で手遊びや輪唱を楽しみましょう
①ホタルこい
ホタルをイメージしながらグーパーの手の動きをつけて歌います。
次に2組に分かれて輪唱をします。
(8月の夏祭りでは、篠笛とピアノにあわせて輪唱で歌います。)
②通り名の歌
ジェイコブ先生のEnglish School
楽しみながら、いろいろな英語の表現に親しみましょう。