0~3歳は言語発達の「敏感期」と呼ばれ、ことばを自然に吸収する重要な時期です。この時期に話したり、歌ったり、豊かなことばの環境を整えることで、子どもの言語能力は大きく伸びます。
ことばが出るまでのポイント
胎児期から聴覚が発達し、生後6か月頃には喃語を発し始めます。1歳頃には単語を理解し、身振りや表情で意思を伝えようとしますことば葉の発達を促すためにはっきりした発音で話しかけることが重要です。
ことばが出だしたらのポイント
二語文や三語文を話し始め、大人の指示を理解できるようになります。この時期には、モンテッソーリ教育の「セガンの三段階レッスン」を活用し、ことばの理解と発語を促すことが効果的です。
言語活動「ものと名前」 セガンの3段階レッスンを活用しましょう
うまくできなくても、訂正せず、会話を楽しみましょう。
ことばが出てきたら、様子を見ながらご活用ください。
豆まきの歌を用いたリトミックと音節あそびを収録しました。
スティックがない場合には、手などで楽しんでください。
2拍子のリズムに合わせて豆まきの歌を楽しみましょう。
スティックで拍子をとりまます。
スティックを持ってギャロップ。
スティックのかわりに手をたたいて拍子をとります。
音節遊びは、モンテッソーリ教育の言語活動です。
言葉をひとつひとつ発することで、正確に単語を学ぶことができます。
今回は、お子様の大好きな乗り物です。
いろいろな長さを組み合わせて、リズムの変化を感じましょう。
ご家庭でも、音節遊びで色々な物の名称を確かめましょう。
ジェイコブ先生とかなこ先生の英会話レッスンです。
今月もいろいろな英語の表現を楽しみましょう。
言語活動は、ま行とや行のひらがなとカタカナを書きます。
1月は1000までの数の量を金ビーズで示し、大きな数の名称を提示しました。2月は数字カードを使って、1000までの数の名称が数字でどのように表わされるのか提示します。
また、金ビーズと数字カードを一致させて、数の量と数字の構成について理解を深めます。
2拍子のリズムに合わせて豆まきの歌を楽しみましょう。
スティックで拍子をとりましょう。
スティックを持ってギャロップをしましょう。
スティックのかわりに手をたたいて拍子をとりましょう。
音節遊びは、モンテッソーリ教育の言語活動です。
言葉をひとつひとつ発することで、正確に単語を学ぶことができます。
世界の国の名前について発しながら、リズムの変化を感じましょう。
リズムの積み木を使って正確にリズムを表現します。
今月の五十音の歌は、ま行(まみむめも)とは行(やいゆえよ)です。
楽しく歌いましょう。
ジェイコブ先生とかなこ先生の英会話レッスンです。
今月もいろいろな英語の表現を楽しみましょう。