3月のひな祭りにちなんで、おひな様作り。好きな模様の千代紙を選んで、折り紙でおひな様を作ってみました。
まず、折り方を先生がしているのを見て、学び、次にやってみます。普段の活動の中では、モンテッソーリ教育で「提示」という一連の動作をを分析して、わかりやすく見せるやり方を個別やグループで指導します。その時、子どもは、見たり聞いたりして「観察して学ぶ習慣」が付いていきます。ですから、先生の指導を見逃すことが少ないように感じます。折り紙や使うものを取りに行く時も、「並んで順番に」という集団生活のルールに気付くようにいろんな場面で経験しています。はじめは、自分がしたいことを優先していても、経験をするうちに、就園前の今頃には、順番があると気持ちが良いと思えるようになるのですね。普段の活動は、自分の興味に合わせて選び、納得するまで行うというスタイルですが、4月から幼稚園入園を控えるお友達なので、一斉指導のスタイルを経験して頂きました。
リトミックでは、「たのしい ひなまつり」の歌を歌いながら、スティックを持って、二拍子をカウントする活動をしました。五人囃子のお人形さんみたいに、様になってかわいいです!!
いよいよ4月、フィオーレコースのお友だちは、幼稚園に進まれます。観察して学ぶ習慣や集中する力、まわりに合わせて行動する力がみんなついています。幼稚園でも元気に楽しく過ごし、ぐんぐん成長されることと思います。
社会人一年生、頑張れ!!(笑)
![幼児教室ひな祭り・説明](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=551x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/ifeb6aba04e0dfdbd/version/1468305601/%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A-%E8%AA%AC%E6%98%8E.jpg)
![幼児教室ひな祭り・リトミック](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=551x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/id764cb5091dfb5bd/version/1468305683/%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A-%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF.jpg)
コメントをお書きください