![夏祭りに、和太鼓を鳴らしてドラえもん音頭を楽しみました。幼児教室の行事で日本の文化を体験することができました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i8f7c000443829baf/version/1535064616/%E5%A4%8F%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%AB-%E5%92%8C%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E9%9F%B3%E9%A0%AD%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
8月は恒例の夏祭り。同じ曜日のクラスが午前に集まり、一緒に夏祭りを楽しみました。フィオーレクラスと幼稚園児クラスが参加した火曜日の夏祭りでは、いろいろな遊びをスタンプラリー形式で順番に体験。幼稚園児がフィオーレ(2歳児)のお友だちを上手にサポートしてくれました。また、バチで和太鼓を実際にドン!そして、ドラえもん音頭のCDに合わせて順番に叩きました。いろいろな遊びと和の音楽で夏のひとときをみんなで楽しく過ごすことができました。
遊びのスタンプラリー
はじめの1時間は、いろいろな遊びを楽しみます。
コーナーを4つ用意して順番に楽しみ、終わったらカードにシールを貼ります。
フィオーレコースのお友だち(2歳児)に幼稚園児クラスのお友だちがそれぞれついて、ペアーでコーナーを回ります。
幼稚園児がお世話をしながら、いろいろな遊びを1時間楽しみました。
うちわづくり
![無地のうちわに紙でできた顔のパーツを貼ったり、クレヨンで線を描いて、動物の顔でできたうちわをつくりました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i52a41b7694304fb6/version/1535065108/%E7%84%A1%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%8F%E3%81%AB%E7%B4%99%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E9%A1%94%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%81%A7%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%84%E3%81%A6-%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%8F%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
無地の部分に紙のパーツを貼って、動物の顔のうちわづくりです。
- パンダ
- しろくま
- 犬
の中から好きな動物を選びます。
それぞれ動物にあわせて、紙でできた目や耳、鼻などのパーツを貼ります。
仕上げはクレヨン。
お口を描いたり、好きな場所に色を塗って完成。
かわいらしいうちわを上手につくることができました!
かき氷
![かき氷器を使って氷を削り、おいしいかき氷をつくりました。好みのシロップを選んでかけて、美味しくいただきました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/ia95d92e9c805c143/version/1535065681/%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%B0%B7%E5%99%A8%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B0%B7%E3%82%92%E5%89%8A%E3%82%8A-%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%B0%B7%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%A5%BD%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6-%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
去年から登場したきょろちゃんのかき氷機が今年も大活躍。
氷を入れてバーを手で回すと、きょろちゃんの目が動きながらかき氷が出てきます。
- いちご
- ブルーベリー
- 梅
の中から好きなシロップを選んでかけて出来上がり。
幼稚園児のお友だちがフィオーレのお友だちのかき氷もつくりました。
いっしょに食べるとおいしいですね。
さかなつり
![プールの中に入っているお魚や海の生き物には鉄のクリップがついています。磁石のついたさおを使うことで、上手に釣り上げることができます。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i190d7c081d7023d6/version/1535065939/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8A%E9%AD%9A%E3%82%84%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%8D%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%89%84%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-%E7%A3%81%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%95%E3%81%8A%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7-%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%87%A3%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg)
プールの中には、紙のお魚やプラスチックのコップでできたタコなど海の生き物。
鉄のクリップが着いているので、ひもの先に磁石を付けたさおで釣ることができます。
クリップの位置にひもの先の磁石が上手に当たって釣り上げるときの楽しさ!
どんどん釣って、お皿がいっぱいになるお友だちが続出しました。
ボーリング
![ゴムボールを転がしてピンを倒すボーリング遊び。3本のピンと6本のピンを用意して楽しみました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i6299bac39af001f7/version/1535066343/%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%92%E5%80%92%E3%81%99%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%81%8A%E3%81%B3-%EF%BC%93%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%A8%EF%BC%96%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%92%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
3本のピンと6本のピンの2レーン用意。
ゴムボールを転がして倒します。
狙った方向に転がすのは難しいですね。
ピンが倒れると、ニッコリ。
難しいことをして、うまくいったときの楽しさを体験することができました。
全部回って時間に余裕のあるお友だちは、ぞうさんのトンネルで遊びました。
四つん這いになってトンネルをくぐります。
全身を上手に使って楽しく活動しました。
日本の楽器を体験
次に、音楽で1時間楽しみました。
祭りでよく耳にする日本の伝統的な楽器、しの笛と和太鼓の体験です。
しの笛といっしょに歌遊び
![竹でできた日本の楽器のしの笛による演奏で、童謡「ななつの子」をみんなで聴きました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/ie0f66f8d711ea630/version/1535066747/%E7%AB%B9%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%AE%E7%AC%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%BC%94%E5%A5%8F%E3%81%A7-%E7%AB%A5%E8%AC%A1-%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%AD%90-%E3%82%92%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E8%81%B4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
和楽器のしの笛が登場です。
奏者は、民謡合唱団篝の桐畑さん。
(実は、主人です。)
民謡合唱の伴奏でよく使うしの笛と和太鼓に慣れているため、ゲストとして登場いただきました。
しの笛はどんな音がするのでしょう。
ピアノの伴奏にあわせて、「ななつの子」をしの笛で演奏していただきました。
懐かしくて夕焼けによく合う音色。
お友だちは声も立てずに耳をすませて聴きました。
![しの笛に合わせていろいろな手遊び歌を楽しみました。幼稚園児がみんなの前に出て、「上がり目・下がり目」をしてくれています。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i4920a545a7490a08/version/1535067015/%E3%81%97%E3%81%AE%E7%AC%9B%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AA%E6%89%8B%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%AD%8C%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%A6-%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E7%9B%AE-%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E7%9B%AE-%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99.jpg)
しの笛に合わせて歌遊びをしました。
- 上がり目下がり目
- げんこつ山のたぬきさん
- なべなべ底抜け
ピアノとは違った雰囲気です。
日本的な情緒を味わうことで、手遊び歌もはずみます。
上がり目下がり目では、幼稚園児のお友だちが前に出て手本を示してくれました。
楽しいお顔がいっぱいできました。
和太鼓を鳴らしてドラえもん音頭
![バチを持って大きな和太鼓をたたくと大きな音が出ました。ドラえもん音頭のCDに合わせて太鼓を鳴らして、日本の文化を味わいました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i8df586cbe6ef847d/version/1535067525/%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E5%92%8C%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%A8%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E9%9F%B3%E9%A0%AD%E3%81%AEcd%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E5%91%B3%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
いよいよ和太鼓。
みんながバチを持って、ドン!と本物の音を出しました。
リトミックのレッスンで、ドラえもん音頭にあわせて練習したリズム。
フィオーレコース(2歳児)は、
「ター・スン・ター・スン」
一拍めと三泊目で、太鼓を鳴らします。
幼稚園児クラスは、
「ター・スン・ター・スン」
「ター・ター・ター・スン」
1小節目と2小節目でリズムを変えて変化を付けています。
※ターは、4分音符、スンは、4分休符
バチを持って、順番に太鼓を鳴らしました。
みんな、練習したリズムを太鼓で表現しています。
びっくりするぐらい上手です。
練習を重ねて、どんどんできるようになる。
本当に楽しいですね。
みんな集中して太鼓でリズムをしっかり刻みました。
仕上げは、どらえもん音頭のCDに合わせて太鼓を演奏!
ドラえもん音頭を流しながら、順番に太鼓をたたきます。
たたいていないお友達は踊ります。
音頭がどんどん流れます。
自分のリズムでたたくと遅れてしまう。
だいじょうぶかな?
心配は不要でした。
みんな、本当に上手にCDの歌に合わせて太鼓を鳴らすことができました。
夏祭りで太鼓を毎年体験している幼稚園児クラスのお友だち。
一定のテンポの中で見事にリズムを刻みました。
積み重ねる素晴らしさ
![食事のあと、みんなで大きな絵本を楽しんで、夏祭りを終えました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i9e6741dc9963ab21/version/1535068512/%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A8-%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7-%E5%A4%8F%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
2時間があっという間に過ぎました。
お弁当を広げて食事。
締めくくりに大きな絵本を読んで、夏祭りを楽しく終えることができました。
![教室に長く通っている幼稚園児がとても上手に太鼓をたたきました。積み重ねてきた成果が見事に出ました。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=442x10000:format=jpg/path/s373bdbb0c2ae165b/image/i3200af9d5526bd7a/version/1535068182/%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AB%E9%95%B7%E3%81%8F%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E7%A9%8D%E3%81%BF%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%81%8C%E8%A6%8B%E4%BA%8B%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg)
帰り際のことです。
幼稚園児クラス・年長の男子に声をかけました。
「上手にたたけたね」
「うん」
さらりと彼は答えます。
そばにいたお母様。
「うまくたたけるかな‥と、実は緊張してたみたいです。」
緊張を感じ、乗り越えて、見事に太鼓を演奏したんですね。
感動しました。
ステッラコースから通って頂いているので、今年で5年目。
リトミックでは音楽に合わせて身体を自由に動かせるようになってきました。
夏祭りで太鼓にもなじんできました。
積み重ねてきたことが緊張を乗り越えて見事な演奏を生んだのですね。
積み重ねることの素晴らしさを学ばせていただきました。
お友だち、お母様、
そして私たちスタッフもいろいろなことを体験し、学んだ夏祭り。
来年もやります!!