
はじめに
小さなわが子と向き合う毎日は、発見と驚きの連続。
その一方で
「何をさせたらいいのか分からない…」
「この子に合った育ち方って、どう見つけるの?」
と迷う瞬間も多いのではないでしょうか。
バンビーニクレアーレは、モンテッソーリ教育とリトミックを組み合わせた幼児教室です。
卒業生の保護者様の声をご紹介します。
Yさん(3兄弟通室)
「正解探しをやめて子どもをよく観察したら、想像以上の力を発揮しました。私自身、育児がぐっと楽に」
Kさん(2兄弟通室)
「自分で考えて挑戦する姿勢が身につき、バレエでもリズム感や音感の良さを褒められました」
私たちが大切にしているのは、子どもの育ちを 「3つの視点」で見ること です。
- 感覚・運動の育ち(体)
- 考える力=認知の育ち(頭)
- 心の力=非認知の育ち(心)
この3視点で日常を眺めると、育児はもっと分かりやすく、穏やかになります。
1.感覚と運動の育ち ~すべての学びの土台~

0〜3 歳は「感じて、動いて」世界を理解する時期。
スプーンを握って口に運ぶ動作ひとつにも
- 協応運動(目と手の連携)
- 触覚刺激(重さ・温度を感じる)
- やってみたい意欲
が同時に育っています。
モンテッソーリ教育は、この 身体を通じた学び を丁寧に支えます。
2.考える力の育ち ~言葉・数・思考~

2 歳を過ぎると「これなあに?」「どうして雨が降るの?」と質問が増加。
モンテッソーリの教具は、手を動かしながら概念を体験的に理解できる設計です。
- 2 歳:同じ物を集める/色を言葉で区別
- 3 歳:1・2・3…と順に数える/仲間分け
- 4 歳:「なぜ?」と因果関係を考える
- 5 歳:簡単な文章で気持ちや考えを伝える
3.心の力(非認知能力)の育ち ~意欲・共感・集中~

テストでは測れない「やり抜く力」「がまん」「共感」。
モンテッソーリ教育では 自分で選び、自分でやり遂げる 環境をつくり、リトミックでは 音楽に合わせて他者と動く体験 を通じて心の力を伸ばします。
「困った行動」は育ちのサイン

- 食べこぼし → 指先と手を練習中
- イヤイヤ期の「イヤ!」 → 自我が芽生えた証拠
- 歩き回る → 運動欲求が高まり身体を育てている最中
行動を 3 つの視点で見ると、叱りたくなる気持ちが「応援したい」に変わります。
モンテッソーリ教育で見えてくる「子どもの今」

モンテッソーリは子どもを 「自ら育つ存在」 と捉えます。
0〜6 歳は “無意識的吸収の時期”。
教室では
- 敏感期 に合った活動を準備
- 「自分でできた!」 を重ねる仕組み
- 大人は 見守る人 として最小限の援助
を徹底し、3つの育ちを自然に促しています。
明日から使える3つの問い

子どもの行動に戸惑ったら、こう問いかけてみましょう。
- これは体で学んでいる?(感覚・運動)
- 何かを考え、試している?(認知)
- やりたい気持ちの現れ?(非認知)
この3クエスチョンが、育児をぐっと楽にしてくれます。
0〜5 歳の育児は、迷いと発見のくり返し。
けれど 「心・頭・体」×「観る・整える・言語化」 のフレームがあれば、不安が理解に変わります。
「好きなことを徹底的に続ければ、想像以上の成果が生まれる」
Yさんの言葉は、子どもの自己成長力を物語っています。
私たちバンビーニクレアーレは、これからも親子の「小さな発見」と「大きな喜び」を支え続けます。
体験レッスンのご案内
- 何に夢中になる?
- どんな力が芽生えている?
- どこを伸ばせばいい?
実際のレッスンで、お子さまの“今”を一緒に発見してみませんか。
興味をお持ちいただけた方は、ぜひ 体験レッスン にお申し込みください。